遠征~上杉神社へ
2014年 09月 10日
先日、福島にとまりがけで勉強会に行っていた、TDSさん。
勉強会の中のレクレーションで、上杉神社に連れて行ってもらったそうです。
山形県は米沢市にあります。
歴史のお勉強みたいで眠くなるかもしれませんが、ちょっとご紹介しますね。

上杉神社とは、毘沙門天の化身とも言われた戦国武将、上杉謙信を祀る神社です。
武田信玄と川中島の戦いを繰り広げた、大河でガクト が演じたあの人です。

でも上杉謙信は、越後の国、(今の新潟県)で活躍した戦国武将。
なんで米沢に?
それは跡継ぎとなった上杉景勝が、関ヶ原の戦いで敗れた後、
米沢に移封された際に、謙信の祠堂も米沢に移したからだそうです。

写真がへたくそ(失礼)なので、遠ーーくに見える白いのがそれです。
その他、同じ敷地内にある神社には、
前述の謙信の甥であり養子の上杉景勝のほか、
景勝の家臣であり「愛」のカブトで有名な「天地人」の直江兼続、
(戦いはもちろん、米沢開墾のため治水工事などを行ったという頭のいい人です)
「なせばなる、なさねばならぬ何事も」の名言で有名な、米沢藩を再生させた人物、
上杉鷹山などが祀られています。
こちらはカブト(前立て)のレプリカ。
本物は宝物殿の稽照殿に飾られていて、貴重な資料を見ることができます。

ちなみに上杉神社から少し離れたところには、
傾奇者で伝説の男、前田慶次のお墓と、甲冑が見られる資料館もあります。
おみやげ屋さんで売っていた、兼続と慶次のキューピー^^
わたしも実は「天地人博」のときに、米沢で武将探訪の旅、してきました (*´艸`)

ゆかりの地に行ったり、甲冑をみたりすると、
もし、自分が戦国時代に生まれていたら、戦場で戦わなければいけなかったら…と考えてしまい、
きっとわたしは大将じゃないし、馬にも乗らずにわぁーーと突っ込んでいくやつだろうなー・・・
どうしたら逃げのびられるだろう・・・などと
リアルに考えるほどおそろしくなって、
今のこの時代に生まれてこれたことにすごく感謝します。
…ゲームでは生き抜けるんですけどね。
戦国時代に大活躍していた武将たちが、東北の地に眠っているなんて、なんだか不思議。
これだけの大物が集まる上杉神社は、パワースポットでもあるようです。
お隣の県なので、ぜひぜひ彼らのパワーを感じに訪れてみてはいかがでしょうか^^
☆スズキ☆
お電話お気軽に♪ まるぜん ☎0184-22-5269
♪Facebookやってます♪
↓ぽちっと押してね↓

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
※類似イラスト、類似文章、類似ブログにご注意ください
■
[PR]
by maruzenjuutaku
| 2014-09-10 09:56
| おでかけしました
|
Comments(0)